今回で100記事目です。ここまでお読みいただけたことに感謝します。
AROUND60 FITNESS(ロクマルフィット)をご覧いただきありがとうございます! アラ還トレーニーのあんじょうです。
このブログも今回で100記事目を迎えました。2024年1月にこのサイトを立ち上げた際には「1年で100記事」を目標に定めたものの、2024年末には間に合わず3ヶ月ほど遅れ2024年度末になってしまいました。とはいえ、ここまで続けられたのも、このブログをお読みいただいている皆さんのおかげと大変感謝しております。本当にありがとうございます。
個人が自分自身の経験や収集した情報・知識を発信させていただいているだけの慎ましやかなサイトですが、今後も既存記事をリライトしながら、新規で皆さんの参考になるような情報があれば都度発信していきたいと思います。引き続きよろしくお願いします。
アラ還トレーニーは何を目指す?
筋トレやダイエットをされる方の目的はさまざまですが、50代・60代となると、体型改善(ボディメイク)よりも「老後に向けた体力づくり」「健康維持のため」といった動機が増えるように思います。何か具体的なエビデンスがあるわけではないのですが、あんじょうの周囲にいる同世代の方と会話している際の印象ではそのように感じます。
ネット上で発信されている情報の内容をみると、その傾向はさらに顕著で50代を対象としているであろうコンテンツではギリギリ「体型を良くする」内容が見受けられますが、60代を対象としたものはといえば、「60代・70代向け」の括りで「健康」と「老後」ネタばかりな印象です。

「40代・50代」と「60代・70代」という括りにせず「50代・60代」でも括ってくださいよ、と思いますね〜。
あんじょう自身は「アラ還」と呼ばれる年代に入ってからすでに数年経過していますが、(若い世代に比べると、伸びは緩やかながらも)今でもフリーウェイトの挙上重量は伸び続けています。この年齢になると仕事や普段の生活で自分の成長を感じる瞬間というのはそうそうないのですが、筋トレではいまだに自己の成長を感じます。
この年齢になって筋トレに熱心でいると、周囲からは「どこを目指しているの?」と冷やかされる時もあります。目指すものがないわけではありませんが、それは横に置いたとしても、「自分の成長を感じられる」ことは筋トレを続ける大きな動機になっています。



「どこを目指しているの?」は大半のトレーニーが辟易しているツッコミですね
無理せず・正しく・続けることの大切さ
フィットネス業界の統計によると、フィットネスジムに入会して1年後まで継続される方の比率はたった数%程度だそうです。ダイエット目的で入会し目的を達成して退会される方も一定数いらっしゃるでしょうが、挫折して退会されている方も結構多いことでしょう。
個人ブログの世界もこれに少し似ているようでして、1年以上継続できるブログは10〜20%程度、3年以上となると数%だそうです。
比較するのが適切かどうかはわかりませんが、「無理せずマイペース」で「基本に忠実」に「愚直に続ける」ことができれば、それなりの成果は出るという点や、「一発で正解に辿り着くことは稀」で「必ず試行錯誤する必要がある」点などは筋トレとブログは似ているように思います。
地味ではありますが、半世紀以上生きていると、これって大事なことだし、なんだかんだ言って「王道」だよな、とつくづく思うのです。
時代は変わっていきますが、もうしばらく続けようかと
最近ではネット上に生成AIが作成したであろう文章も増えてきましたし、Googleなどの検索エンジンも検索結果を表示する前に生成AIが作成した要約説明を載せるようになったこともあり、今後個人が作成した小規模なブログへのアクセスは低下する傾向にあるという話も聞きますが、「自分の身体で実感したり、経験したこと」をどなたかが参考にしていただけることを期待して、これからも記事を書いてまいりたいと思います。
今後ともこのサイトをよろしくお願いいたします。